新年を迎えるにあたり何年ぶりかでブログを刷新したら、例えは悪いのですが
何だか、頑固な便秘がいっぺんに治ったような
スッキリとした爽快な気分になりました。ただ、画面構成上の試行錯誤は続くと想います。
また、スマホとの連携などで公開していきたいのが、
「一般社団法人・日本ストーリーデザイン協会」が尚美学園大学と
共同企画している熱海駅前周辺活性化プロジェクトや
熱海発のミネラルウオーター「丹那湧水」等を通して、これまでになかった
全く新しいスタイルの熱海興しプラン等の情報です。で、ブログ体裁変更を早速、
・
高橋弘会長(万葉倶楽部)から指摘されました。ということで、明日は、
万葉倶楽部本社にお邪魔して、来年に向けて進行している
1月24日の謝恩会(箱根・天成園)や小田原駅西口での
”大型プロジェクト計画”についての全容などの説明を受けつつ、
英気とカリスマパワーと、よき薫陶を受けてくる予定です。さて今日は、
今月の20日に熱海「起雲閣」にて
・
第1回 日本ストーリーデザイン大賞の審査会が開催されましたが、審査員のお一人
ぴこ山ぴこ蔵氏から総評が届きましたので報告致します。
・
・
いやー、面白かったです(^^
果たしてぴこ蔵塾生から受賞者は現れるのか?!
応募された方はドキドキされていると思いますが(^^
大いに盛り上がりました審査の結果は
1月中に発表されますのでどうぞお楽しみに!
それにしても、
こういうコンテストへの応募作品を見ていていつも思うのは、
募集要綱に含まれる「制約」をどう解釈するか、ということです。
賞が取れる取れないというのは
作品の質の良し悪しだけでは決まらないんですねえ。
賞に応募するということは
主催者の要求にきっちり応えるということでもあるんです。
例えば、ミステリーの賞なのに
ファンタジーやSFを書いて出しても論外です。
いくら面白かったとしても、ジャンル違いでは
まともに取り上げてもらえるはずがないですよね。
「応募要綱に明記していないのだからこれもいいはずだ」
もし募集の制約が分かりにくい言葉で書かれていたとしても、
その賞が誰によって何を目的として募集されているのかを
応募者は正確に読み取らなければなりません。要求されてもいないことを書いて
「私の才能を見つけ出して欲しい」と言っても
それは無理です。甘えでしかありません。コンテストは才覚の『売り込み』です。
受賞だけを目的にしていてはいけません。それではあまりにももったいない。・・
応募することで誰かの目に触れて仕事になる場合も多いので
プロにとっては重要な『営業』の一環でもあります。コンテストは、いわば、
腕に覚えのあるハンターたちが
百戦錬磨の経験値と冷静な計算力を武器に
本気で獲物を狙いにくる「狩猟場」なのです。戦いの場に臨むのであれば
競合者を舐めてかかってはいけません。応募を明日につなげるためには
主催者が書いて欲しがっているテーマを予測し、
その理由や目的までリサーチすること。そして、主催者の要求を深く理解したうえで、
その予想を遥かに上回るサービスをすることが
プロアマ問わず勝ち残るポイントです。
・
まさに「書きたいことを書くな、読みたいことを書け」
試されるわけですね。もちろん創作において
『自我の欲求に従って自分を表現したい』という衝動は
士気を維持するために無くてはならないものであります。
しかし、エゴイズムだけでは第1次審査さえ通らない、
というのもまた冷厳な事実です。なぜなら、職業としてのクリエイターの意義とは
『読者や観客を満足させる』ことにあるからです。
作者には楽しませる責任があるのです。
(その読者が賞の主催者であっても同じことです)プロとしての第一歩は、この「欲求と責任」の両方をにらみつつ、
その2つの価値観の間の綱引きを楽しめるようになることから始ま
私がいつも「創作を楽しめ」と言う意味は、
ものづくりを楽しむことであるのと同時に
読者を喜ばせることを楽しむということなのです。
今日、あなたの書いた一文、あるいは描いた1コマは、
誰かの心に元気を届けてあげられたでしょうか?